ホーム > まち案内 > 広報・広聴・パブリックコメント > 令和5年度大崎町「地域おこし協力隊」募集について
ここから本文です。
更新日:2023年5月27日
大崎町は鹿児島県の東南部,大隅半島に位置し,人口は12,300人弱の小さな町です。南部は豊かな水産物をもたらす志布志湾に面し,そこから北部にかけて豊かな農畜産物を育む広大な台地が広がる「食材の宝庫の町」です。さて,少子高齢化や核家族化の進行,家族や地域社会のあり方の多様化などにより,障がい者本人とその家族を取り巻く環境は大きく変化しています。また,障害者差別解消法の改正や障がい者雇用の拡大など,障がい者が社会の中で出会う困りごとや障壁を取り除くための調整や変更を行う合理的配慮について義務化されることとなるなど,社会全体として誰もが分け隔てなく共生できる社会づくりが進められています。しかしながら,新型コロナ感染症の流行によるマスク着用や,ソーシャルディスタンスの確保などにより,聴覚や視覚に障がいのある方のコミュニケーションのとり方が難しくなっており,聴覚障害者が孤立化している現状があります。鹿児島県においても,聴覚障害のあるなしに関係なく,すべての県民の方々が手話に対する理解を深め,さらに手話が広がっていくことを目的として「手話言語条例」が定められており,本町においても,耳が聞こえない,聞こえにくい人,そうでない人,ひいては障害のある人もない人もお互いの人格と個性を尊重しあえる町づくりを目指すため,その橋渡しとなる「地域おこし協力隊」を募集します。
令和5年度 大崎町「地域おこし協力隊」募集要項(PDF:111KB)
手話の普及及び福祉のまちづくり地域おこし協力隊1名
活動拠点は大崎町社会福祉協議会
委託料は,活動実績に応じてお支払いします。委託料の内訳については次のとおりです。
(1) 協力活動に対する人件費
年額184 万円を上限(8月から翌年3月まで)
※通勤手当,時間外手当等は支給されません。
(2)活動に要する経費
年額136万円を上限
経費の例)旅費,交通費,宿泊費,消耗品費,通信費,リース料,車両借上料等
(注1)業務活動以外の経費は隊員の負担になります
(注2)上半期,下半期と分けて活動に要した経費の会計報告を求めます。
(1)大崎町との雇用契約はないため,国民健康保険,国民年金,障害・損害保険等には御自身で加入してください。
(2)業務活動で使用する自動車・パソコン等は経費として計上し,御自身で御準備ください。
(3)業務活動以外の経費((例)引っ越しや居住に係る経費,生活用備品や住居の光熱水費等)は隊員の負担になります。
(4)任用日は,令和5年8月1日以降となります。
令和5年5月22 日(月曜日)から令和5年7月21日(金曜日)までに,下記応募先に郵送,またはアドレスにメールでお送りください。郵送の場合,当日消印有効とし,提出した書類は返却しません。
(1)第一次選考【書類審査】
指定の応募用紙【様式1】,活動目標【様式2】を元に書類選考を行い,応募者宛てに結果を通知(郵送)します。なお,選考内容についての開示はいたしません。
(2)第二次選考【面接】
第一次選考合格者を対象に面接を行います。詳細な日時・場所等については,第一次選考結果通知時に併せて通知します。選考結果は文書にて通知します。
※応募に係る経費及び面接のために必要となる交通費等については,応募者の負担となります。
(1)募集に関する質問は,FAX 又はメールで行ってください。内容確認後,FAX 又はメールで回答をいたしますので御確認ください。電話での質問は受付けできません。
(2)住民票の異動は,必ず第二次選考結果通知日以降に行ってください。それ以前に住所を異動させると,応募要件に反するため資格を失う場合があります。
〒899-7305
鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029 番地
大崎町保健福祉課障害福祉係担当:溝口・佐土原
TEL:099-476-1111(内線137・146)
FAX:099-476-3979
メール:fukushi@town.kagoshima-osaki.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください