長年リサイクル率日本一を達成および実践している「大崎リサイクルシステム」のCO2排出量などを測定・評価することにより、更新時期を迎える焼却炉を抱える多くの自治体への展開が現実化する。2021年度は実際にCO2排出量を検証し、「大崎リサイクルシステム」の優位性を見える化した。焼却炉の寿命時期を迎える自治体への具体的な展開を見込み、事業展開に力を入れていこうとしている点を評価した。さらなる横展開に期待している。
ホーム > 企業版ふるさと納税のご案内~皆様の寄附が世界の未来を変える~
ここから本文です。
更新日:2023年5月2日
『リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ』
大崎町では、町外に本社を置く企業の皆様からの寄附(企業版ふるさと納税)を受け、『リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ』をスローガンに地域の課題解決はもとより、世界の課題解決に向けたプロジェクトを実行していきます。
5.制度活用の流れ
8.寄附の流れ
10.寄附実績一覧
本町における企業版ふるさと納税に係る寄附活用事業の取組が評価され、内閣府が主催する令和3年度「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る大臣表彰」を受賞しました。
令和3年度「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る大臣表彰」(地方公共団体部門)
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の活用促進を図ることを目的に、平成30年度から毎年度、その制度の活用において、特に顕著な功績を上げ、他の模範となると認められる活動を行った企業や地方公共団体を内閣府特命担当大臣(地方創生担当)から表彰。
《地方公共団体部門》鹿児島県大崎町ほか3自治体
《企業部門》3団体
リサイクル率⽇本⼀の⼤崎町の取組を発展させ、SDGsの達成と地域の課題解決を図るため、⺠間企業と共に、官⺠連携の推進事業体として(⼀社)⼤崎町SDGs推進協議会を設⽴。
「リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ」という⽬標を掲げ、「研究・開発」「⼈材育成」「情報発信」の3つの柱を中⼼に様々なプロジェクトを展開。町内外の企業と協働し、環境負荷を下げる商品展開や仕組みの開
発、SDGsに係る学⽣向けの授業、メディアと連携したSDGs普及活動等を実施。
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/dai4kai_kettei.pdf
本町の取組概要を5分程度にまとめた動画になります。是非ご覧ください。
企業版ふるさと納税制度とは、地方公共団体が取り組む地方創生事業に対して企業の皆様が寄附を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。
企業版ふるさと納税として企業が寄附を行う場合、法人関係税について通常の損金算入措置に加え、税額控除の特例措置がなされます。
寄附企業が、寄附した事業に取り組む人材も派遣し、事業の実施を支援する場合、人材の人件費相当額を含む寄附額の最大約9割に相当する税の軽減を受けることができるものです。
SDGsに貢献できる |
世界とつながる |
先進事例になる |
(例)1,000万円寄附すると、最大900万円の法人関連税が軽減されます。
①法人住民税:寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
②法人税:法人住民税で4割に達しない場合、その残額を控除。ただし、寄附額の1割を限度(法人税5%が上限)
③法人事業税:寄附額の2割を税額控除。(法人事業税の20%が上限)
※企業が地方公共団体に寄附した場合は、その全額が損金算入される為、寄附額の約3割(法人実効税率)相当額の税の軽減効果があります。
【(例)A社 課税所得:2,000万円 法人実効税率:30% 寄附額:500万円】
①寄附を行う前
2,000万円×30%=約600万円(納税額)
②通常の寄附
(2,000万円-500万円)×30%=約450万円(納税額)
③企業版ふるさと納税
{(2,000万円-500万円)×30%}-(500万円×60%)=150万円(納税額)
【結果】
寄附前の納税額(600万円)と企業版ふるさと納税後の納税額(150万円)を比較し、約450万円の軽減効果
※上記の結果はあくまでも例です。資本金の金額や所得の金額に応じて控除額が変動しますので、詳しくは会計士や税理士にお問い合わせください。
①本制度は、企業の本社(地方税法における主たる事務所又は事業所)所在地以外の地方公共団体に対する寄附が対象となります。
②寄附額は1回当たり10万円以上が対象となります。
③寄附を行うことの代償として、経済的利益供与は禁止されています。
④寄附金額は確定した事業費の範囲内までとなります。
循環型社会の実装や構築を大崎町から推進するために、研究・開発、人材育成、情報発信などに取り組みます。
OSAKINIプロジェクト(一般社団法人大崎町SDGs推進協議会ホームページ)
研究・開発
大崎町の取り組みを確信あるものとして世界へ展開するために研究者や研究機関との連携を進めます。2021年度は研究者の招聘などを予定しています。
人材育成
大崎町の仕組みや循環型社会を次世代に伝え、未来のつくり手を増やすために、教育事業にも取り組んでいきます。
情報発信
大崎町の取り組みやこれからを伝えるオンライン・現地視察ツアーを開催します。教育機関・企業・団体向けにカスタマイズしたツアーの実施も予定しています。
寄附を検討されている方は寄附申込書をご提出いただくか、以下のお問い合わせ先にアクセスいただき、必要事項をご記入ください。担当者よりご連絡差し上げます。
企業版ふるさと納税の申し込みについて(PDF:2,749KB)
申込書提出先:大崎町役場企画調整課(mati@town.kagoshima-osaki.lg.jp)
Ⅰ郵便振替(振込手数料無料)
寄附申込書の郵便振替希望にチェックいただきましたら、全国の郵便局で使用できる振込用紙を送付させていただきます。振込用紙に申込金額をご記入いただき、お振込みください。
Ⅱ金融機関振込(振込手数料はご負担いただくこととなります。)
以下の口座にお振込み願います。ただし、振込手数料は貴社の負担となります。予めご了承ください。
(金融機関)そお鹿児島農業協同組合 (支 店 名) 大崎支店 (口座種別)普通口座
(口座番号)7777779 (名 義)大崎町会計管理者 西髙和義(オオサキチョウカイケイカンリシャ ニシタカ カズヨシ)
入金を確認次第、「受領証」を送付いたします。
※入金確認後、1週間以内に送付いたします。
「受領証」とともに税の申告をお願いします。
※詳細は会計士または税理士にお問い合わせください。
大崎町では、SDGsやリサイクルの取組に関する視察・取材の受入を行っております。視察・取材(現地・オンライン)をご希望の方は、以下のお申し込み先(外部サイトリンク)よりお申し込みください。
1.ヤフー株式会社
2.株式会社久永
6.株式会社三共
長年リサイクル率日本一を達成および実践している「大崎リサイクルシステム」のCO2排出量などを測定・評価することにより、更新時期を迎える焼却炉を抱える多くの自治体への展開が現実化する。2021年度は実際にCO2排出量を検証し、「大崎リサイクルシステム」の優位性を見える化した。焼却炉の寿命時期を迎える自治体への具体的な展開を見込み、事業展開に力を入れていこうとしている点を評価した。さらなる横展開に期待している。
当社では1919年の創業100周年を契機にSDGs経営に取り組み、現在4つの目標「1.人財育成・社員の健康、2.環境配慮、3.安心・安全なまちづくり、4.社会貢献とイノベーション」に基づき、次の100年にむけ向け、地域に根差し、地域に貢献する持続可能な企業を目指しています。特に環境配慮におかれましては、大崎町様のサーキュラーヴィレッジ構想など先進事例に学ぶところが多く、当社の事業においてもサーキュラーエコノミー・サーキュラーデザインに配慮した製品・サービスの提供に努め、未来のまちづくりに貢献したいと存じます。今後も大崎町様の地域のパートナーとしてご支援させて頂きたいと存じます。また、SDGs未来都市計画の実現のため「企業版ふるさと納税」をお役立ていただけたら幸いです。
感謝状贈呈式の様子
(左から鹿屋営業所野下様、取締役統括部長大塚様、代表取締役社長久永様)
(右から大崎町企画調整課長、千歳副町長、東町長)
当社は建設、不動産、イベント業界を始め、国内外の企業向けにFF&E(家具・什器・備品)のレンタル事業を展開しています。レンタルは繰り返し同じ製品を使うことから、事業そのものが環境循環型のビジネスモデルであり、従来より本業を通じた社会課題解決に取り組んでまいりました。
今回も昨年に続き、大崎町の取り組みに共感し、ぜひご協力したいと思い、寄附に至りました。
活動報告会の実施等、積極的に情報発信もされており、学びの機会を頂いております。当社においても地域と連携し、サステナブルな社会実現に向けてこれからも貢献してまいります。
日本経済新聞の「鹿児島・大崎町、SDGsで町おこし」を拝読しました。地域課題が多様化する中、元気を出して頑張って下さい。
昨年に引き続き、大崎町への寄附をさせていただきました。大崎町の皆様が20年以上かけて築き上げてきた「大崎リサイクルシステム」の一助となれるよう、また、「リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ」の実現のため今後の大崎町の取り組みの更なる発展を期待し、支援させていただきます。
感謝状贈呈式の様子
(左から(株)ゲームカード・ジョイコホールディングス 濱野様、佐々木様、蒔田会長)
(右から(一社)大崎町SDGs推進協議会 西塔氏 、東町長)
弊社は、遊技機の製造・販売等を行っている企業です。製造メーカーとして、ESG・SDGsの観点から製品のリユース・リサイクル等にも日々取り組んでおります。 大崎町の町民の皆様が一丸となってリサイクル率日本一を達成した「大崎リサイクルシステム」の一助となるよう、前年度に引き続き寄附をさせて頂くこととなりました。 今後の大崎町の取り組みの更なる発展に期待し共に持続可能な社会づくりに貢献できるよう努めてまいります。
感謝状贈呈式の様子
(左から事業企画部課長 先崎様、事業企画部長 井東様)
(右から(一社)大崎町SDGs推進協議会 西塔氏、東町長)
当社は大隅半島全域の地方創生を目指し、電力の地産地消に伴う地域内経済循環につながる事業を行っております。全ての資源を循環させるという大崎町のサーキュラーヴィレッジ構想は、再生可能エネルギーの普及も目指す我々としても方向性が同じと思われ、今後大崎町の脱炭素に対する取組についても、是非とも協働させていただきたいと思っております。その取組への第1歩として、企業版ふるさと納税による寄附をさせていただきます。
感謝状贈呈式の様子
(左から代表取締役 村上様、東町長)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください