ホーム > ふるさと納税とは
ここから本文です。
更新日:2022年5月19日
大崎町ふるさと納税が、お金に関する情報メディア「マネ会 by Ameba」で紹介されました。
ふるさと納税返礼品や観光スポットの魅力などの情報が盛りだくさんです。
ぜひ、ご覧ください。
総合情報サイト「Fincy」に大崎町のふるさと納税の取組みやお礼の品が紹介されました。詳細は下記からご覧ください。
インターネットで全国のふるさと納税を紹介するサイト「ふるさと納税ガイド」に大崎町の取組みや返礼品が紹介されました。
大崎町の魅力を全国に発信しています。ぜひ、ご覧ください。
大崎町ふるさと応援基金(ふるさと納税)について
ふるさと納税制度とは、ふるさとに対し、貢献又は応援したいという方の想いを実現する観点から、地方自治体に対する寄附金制度の拡充という形で導入されました。
「ふるさと」の定義については自分の出身地に限らず、応援したいと想う自治体でも構いません。
豊かな自然と歴史を育む大崎町をぜひご支援ください。
ふるさと納税は、自分が生まれ育った「ふるさと」や、応援したい「ふるさと」への想いを寄附という形にする仕組みとして、平成20年にはじまりました。
寄附を受けた自治体は、寄附者の想いや声に応えられるよう政策の向上に努め、地域で暮らす方々は寄附に対する感謝の気持ちを強くしています。ふるさと納税制度は寄附者の「ふるさと」への想いを元に発展してきました。
大崎町が参加する「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」(以下「自治体連合」)では、ふるさと納税制度の理念・趣旨の啓発や活用事例の研究・顕彰などの活動を行っています。
今年度、ふるさと納税の理念や趣旨についてより広く周知を図り、利用のすそ野を広げるため、「ふるさと納税月間」を設定しました。
ふるさとに帰省する人が多い8月を「ふるさと納税普及啓発月間」とし、啓発活動を実施するとともに、11月を「ふるさと納税利用促進月間」とし、利用拡大に向けた活動等を実施し、ふるさとを想い、ふるさとを応援する国民運動月間として展開していきます。
ふるさと納税普及啓発月間PRチラシ(PDF:5,758KB)
ふるさと納税制度のさらなる発展のため、皆様の心の中にある「ふるさと」を応援したいという想いを、ふるさと納税に関するエピソードを交えてメッセージの形にして届けてください。
テーマ:「ふるさと応援!ふるさと納税と私」
【賞】
○最優秀賞1名副賞ふるさと特産品詰め合わせ(3万円相当)
○優秀賞5名程度副賞ふるさと特産品(5千円相当)
○参加賞抽選で75名程度に特産品をプレゼント
【入賞発表】平成30年10月中旬
【表彰日】平成30年11月上旬
「ふるさと納税の未来を考えるシンポジウム」にて表彰
100~200字程度(あくまで目安です。短文でも長文でも字数は自由です。)
平成30年8月1日(水曜日)~平成30年9月20日(木曜日)
ふるさと納税利用の有無に関わらず、どなたでも応募できます。
タイトル、応募者氏名、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス等を明記して、郵送またはメールにてご応募ください。
ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合
(1)応募作品は、返却しません。
(2)応募作品は、未発表のものに限ります。
(3)応募作品の著作権は、主催者に帰属するものとします。
(4)応募作品は、冊子等に掲載される場合があります。
(5)応募の際の個人情報は本コンクールの目的以外に使用しません。
(6)参加賞の当選者の発表は発送をもってかえさせて頂きます。
〒910-8580福井県福井市大手3丁目17番1号
福井県総合政策部ふるさと県民局地域交流推進課(ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合事務局)
tel:0776-20-0665fax:0776-20-0644
mail:furusatokouken@pref.fukui.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください