学校所在地

899-7307
鹿児島県曽於郡大崎町持留316-4

連絡先

電話:099-476-1722
FAX:099-476-1722

ここから本文です。

活動・取組

更新日:2023年6月7日

活動・取組

持留小学校の活動の紹介

6月7日 読み聞かせ

6月は読書旬間を実施しています。梅雨で外で遊べない日には,読書をして,心を豊かにするためです。朝の活動で学校長が読み聞かせを行いました。ブレーメンの音楽隊を読んで,協力することの大切さや困難に負けない気持ちをはぐくみました。

kouyomi1  kouyomi2

5月31日 歯みがき指導

6月から歯の衛生週間が始まります。今日は,新一年生に歯みがき指導を行いました。歯みがきのポイントをクイズ形式にして,実際に磨き方まで学習しました。

hamigaki1  hamigaki2

5月30日 プール開き

いよいよ水泳学習が始まりました。だんだん暑くなってきたので,子供たちは,水泳学習を楽しみにしています。泳力向上へ向けて,取り組みます。

suiei1  suiei2

5月26日 プール掃除

5月30日からの水泳に向けて全校児童でプール掃除をしました。今年は,みんなががんばったおかげか例年以上にきれいになりました。泳力向上に向けて取り組んでいきます。

purusouji1  purusouji2

5月26日 保健集会

歯の衛生週間に関連して,保健集会を行いました。歯みがきについてウォークラリー形式で問題を解いていきました。今後,歯みがき指導等も授業で行い,子供たちの歯を健康に守る取組を行います。

hamigaki1  hamigaki2

 

5月21日 持留小・校区合同運動会

持留小・校区合同運動会を実施しました。「優勝目指して 最後まで全力をつくす あきらめないもちっ子」の目標のもと子供たちはよく頑張りました。全力で頑張る姿が感動を与えました。

undou1  undou2

undou3  undou4

5月16日 運動会予行練習

5月21日(日)に実施する運動会の予行練習を行いました。子供たちの元気な演技や応援が約2時間続けて行われました。本番が楽しみです。

yokou1  yokou2

yokou3  yokou4

5月14日 PTA・地域奉仕作業

PTAの皆様と地域の皆様が子供たちと一緒に運動会に向けて奉仕作業を行ってくださいました。

学校の隅々まできれいになりました。いい運動会ができそうです。PTA・地域の皆様,本当にありがとうござました。

hosi1  housi2

housi3  housi4

5月11日 不審者対応訓練

本日は,志布志警察署,スクールサポート,子供100番の家の下西さんに来ていただいて,不審者対応訓練を行いました。まず,不審者が侵入したときに実際に職員が対応して,警察の方にその対応方法についてお話をしていただきました。次に実際に不審者に遭遇した時に「いかのおすし」の対応を児童が訓練しました。下西さんは,不審者の特徴を子供たちから聞き取り,特徴を覚えて大人の人に話す訓練もしました。子供たちも真剣に取り組みました。御協力いただいた皆様,ありがとうございました。

fusin1  fusin2

fusin3  fusin4

5月2日 絵画指導の校内研修

本日は,菱田小学校の福森校長先生をお招きして絵画指導の校内研修を行いました。具体的な水彩画の書き方から図工の指導方法まで2時間たっぷりご指導いただきました。福森校長先生の図画工作科に対する造詣の深さにいまさらながら感動しました。子供の思いを大切にした指導と鑑賞の仕方等について具体的な指導もたくさんしていただいたので,指導後には「明日からの図画工作科の指導に生かしていきたい」という職員の意気込みがにじみ出ていました。福森校長先生,お忙しい中,御指導ありがとうございました。

fuku1  fuku2

fuku3  fuku4

 

学校だより 4月(PDF:856KB)

 

5月2日 運動会練習

運動会全体練習が始まりました。今日は,並び方と入場行進,開会式,リレーの練習を行いました。5.6年生の素晴らしい動きを見て,「あんなふうになりたいな」と一年生も初めてでしたが頑張りました。

unnrennsyu1  unrennsyu2 

 

4月30日 夢立体彫刻の参考作品の製作

持留小学校は,今年から,粘土による夢立体彫刻に取り組みます。

6月に3・4年生,10月に5・6年生,11月以降に1・2年生が授業で取り組みます。ただ,最近,作品作りに取り組んだことがなく作品もあまりありませんでした。そこで,本校児童の数名が作品作りの参考にするために,事前に作品作りを行いました。児童は,その作品を校内に展示し,鑑賞することによって,自分の作品のイメージを膨らませたり,作り方をイメージしてから授業に入ることができます。参考作品も力作ぞろいなので持留小に来校されたときには,ぜひ,ご覧ください。

nenndo1  nenndo2

4月27日 朝の清掃活動(ボランティア)

今日も始業前の時間を使って自主的に児童が校庭の草取りを行いました。低学年や中学年が草取りを行い,高学年が集めたり,取りにくい草を抜いたりしています。協力して連係プレーが上手に行われています。

asakusa1  asakusa2

 

4月26日 グリーンタイム

今日は,グリーンタイムで,校舎前の草取りを全校児童で行いました。5月21日(日)に運動会があるので,きれいにしようと子供たちは,15分間一生懸命にがんばりました。

green1  green2

 

4月25日 朝のボランティア

持留小学校では,自主的に朝ボランティア活動を行っています。学校の児童玄関を掃除したり,うさぎの世話をしたりしています。

boran1  boran2

 

4月24日 つばめの巣

4月下旬になり,毎年のようにつばめの巣が校舎にいくつもできます。親鳥がひっきりなしにヒナに餌をあげている姿がほほえましいです。

tubame1  tubame2

 

4月21日 一年生を迎える会

新一年生を迎える会を実施しました。歓迎の言葉の後,各学年からプレゼントを渡しました。最後にレクリエーションをしてさらに一年生と仲良くなりました。プレゼントをもらって,一年生はとても喜んでいました。

ichinen1  ichinen2

ichinen3  ichinen4

ALTのトーマス先生の授業

トーマス先生が外国語の授業をしてくださいました。いつも表現力豊かで圧倒され,楽しく英語を覚えられます。

ALT1 ALT2

 

4月19日 外国語科の授業

セット加配の吉田先生が外国語科の授業をしてくださいました。5年生が外国語科の授業が初めてだったので,オリエンテーションを行いました。あいさつを自分たちでする方法や学習の仕方の基本的なルールを学びました。次からの授業が楽しみです。

gaikoku21  gaikoku22

gaikoku23  gaikoku24

 

4月18日 更ちゃんの会の読み聞かせ

更ちゃんの会(読み聞かせボランティア)の方3名が本校の朝の活動で読み聞かせに来てくださいました。

sara3  sara4

sara1  sara2

 

4月17日 校区探検

3・4年生が校区探検で校区を探検しました。学校の裏手から西側を回る経路で,様々な発見をしました。学校に帰ってから,まとめ次の学習に生かしていきます。

tannken1  tanken2

tanken3  tanken4

 

 

4月6日 入学式 5名の新入生が持留小学校に入学しました。

nyuugaku1  nyuugaku3

nyuugaku4  nyuugaku1

 

4月7日 朝のあいさつ運動

毎朝,保護者が交代で,子供たちへあいさつをしてくださいます。

初日は,PTA会長の佐野さんが立ってくださいました。

risyou1  risyou2

 

4月10日 朝の体力作り

毎朝,朝の体力作りをしてから,ボランティア活動をしています。

今朝は,朝のあいさつ運動時に穗園教育長が来られて,登校する子供たち一人ひとりにあいさつをしてしてくださったので,子供たちも元気で,やる気いっぱいでした。上級生が下級生に教える姿も見られます。

ichirin1  ichirin2

 

4月11日 標語で優秀賞

公益財団法人自動車リサイクル促進センター主催の第6回クルマのリサイクル作品コンクールで本校6年生の中村さんと柳原さんが優秀賞をとりました。おめでとうございます。

risaikuru

 

4月12日 交通安全教室

全児童で3校時に交通安全教室を行いました。

道路を横断するときには「とまる→みる→まつ」を大切にすること

自転車の点検は「ぶたはしゃべる」を確実にすること

自転車の交差点での乗り方は,歩行者や車に気を付けること

を学習しました。

koutu1  koutu2

koutu3  koutu4

4月13日 学習の様子

現在、情報はありません。

新学期が始まって一週間が過ぎようとしています。子供たちも集中して学習に取り組めるようになりました。真剣に授業に取り組んでいます。
2nennjyugyou  gakute  
 
 
 

 

4月14日 3・4年生外国語活動の授業の様子

一週間に一回本校は,セット加配で,大崎小学校から吉田先生が外国語活動と外国語科を教えに来てくださいます。吉田先生のおかげで,いつも楽しく外国の文化や言語事項を学習できています。今日は,3・4年生で様々な国のあいさつを学び,実際に友達と行いました。

gaikoku1  gaikoku2

gaikoku3  gaikoku4

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

大崎町立持留小学校

899-7307 曽於郡大崎町持留316-4

電話:099-476-1722

FAX:099-476-1722

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

TOPへ戻る