電話:099-476-1722
FAX:099-476-1722
ここから本文です。
活動・取組
更新日:2023年11月28日
11月28日(火)花の苗をいただきました
菱田にお住いのかんざき文男様がご自分の家で育てられた花の苗を本校にプレゼントしてくださいました。つるこ桜やリビングストーン等,来年には美しい花を咲かせて子供たちの心を安らかにしてくれるものと思います。ありがとうございました。
11月27日(月)持留小学校にすてきなプレゼントがありました。
昭和50年度卒業生の方々が還暦祝いとして、後輩のもちっこたちにスポーツのよさを知ってほしいということで、スポーツアニメの名作(ムサシの剣、メジャー、スラムダンク、キャプテン翼、エースをねらえ、ドラえもん?)寄贈していただきました。大切に読ませていただきます。本の贈呈式には、町の広報課、南日本新聞社の方が取材にきてくださいました。
11月11日(土)秋晴れの風の心地よい日に持久走大会を開催しました。保護者や祖父母、来年度入学予定の子供たちや地域の方々など多くの方々に見守られて26人全員参加しました。もちっこたちは、この日に向けて、朝や体育の時間多くの練習を行いました。朝は、校庭を5周走ってから朝の活動へ参加。1日で10週以上も走る子、マラソンカードも3枚を達成する子も多数いました。当日、途中転倒した1年生も最後まで走り切り大きな拍手をもらいました。26人全員完走することができました。5年生の佐野喜一朗さんは新記録を出しました。
11月2日(木)「かごしまの教育」県民週間
地域ふれあい活動にて、「もちどめえんがわカーリング」を
地域の方々と行いました。
「もちどめえんがわカーリング」とは、持留の分館長さんが
子供からお年寄りまで、簡単で楽しく活動できるようにと
考案したスポーツです。
60分と短い時間でしたが、もちっこ26名、職員、地域の方々名
全員、楽しくゲームを行うことができました。
ふれあい後、
様々な大会やコンクールにて優秀な成績をおさめた「かがやくもちっこ」の
表彰式に地域の方々にも参加してしただきました。
10月30日 3・4年生複式学級の研究授業を行いました。
ロイロノート(タブレット)を使い一人で調べ考え
電子黒板で自分の考えを発表し、みんなで考える。
タブレットだけでなく、ノートに書く作業も重視します。
4年生以上は、全員タブレットに文字を素早く入力できます。
学習の振り返りは、3分で100文字それ以上を目標に
3年生も4年生もタブレットに書き込みます。
日頃の成果が発揮できた充実した研究授業でした。
10月27日 11月11日(土)12日(日)開催 大崎町文化祭(展示)にむけて
土曜授業等で作成したもちっこの粘土作品ができあがりました。
全校児童26名全員 もちっこの力作!!
大崎町町民の皆様に見て、喜んでいただけることと思います。
ぜひ、11月11(土)・12日(日) 大崎町文化祭にお越しください。
10月いつもの持留小・もちっこの風景
朝夕寒くなってきました。もちっこの朝は早いです。
毎朝7時25分頃までにはもちっこは全員登校します。
体操服に着替え、晴れた日は校庭、雨の日は体育館に全員集合!
10月中旬からは、11月の持久走大会に向けて、最低校庭5周!
自己ベストに向けて、それより多く走るもちっこ多数!!
14周走る、がんばるもちっこ1年生もいます!
その後は、Myバットとボールをもって野球の練習!
昼休み校長先生や職員を交えての野球の試合に向けて、
低学年も野球初めての女の子も、ボールを打つ練習!!
7時55分からは、ボランティア活動!!
芝刈りをした後の草集めを全員で行い。
片付けまで15分で終了!!
美しい持留小はこうして守られています!
10月のある日のもちっこの朝の紹介でした。
9月25日 鹿児島大学法文学部経済コースの学生との交流と経済の授業
本校に鹿児島大学法文学部経済コースの学生が来てくれました。まず,子供たちが1学期にまとめたSDGsの提案について交流をしました。次に,経済についてわかりやすく学生さんが授業をしてくださいました。需要と供給や貿易等について理解が深まりました。鹿児島大学法文学部経済コースの皆さん,貴重な機会をありがとうございました。
9月22日 西島さんの盲導犬教室
一年ぶりに西島さんと盲導犬のルート君と会えました。今日は,盲導犬について学習する日です。西島さんが,盲導犬との生活について説明された後,「盲導犬は,引退した後どうなるのですか」等子供たちからたくさん質問が出ました。盲導犬のルートさんの賢さに子供たちは,興味津々で様々なことが分かりました。西島さんは,「絶対に友達をいじめないでください。」と力強くメッセージを伝えてくださいました。東京から鹿児島まではるばる大切なことを伝えに来てくださりありがとうございました。
9月14日 集団宿泊学習 2日目
2日目の活動は,サンドスケッチとスポーツクライミングです。自分の思いをのびのびと表現して素敵な砂絵を仕上げた後,スポーツクライミングとしてボルダリングに挑戦しました。難しかったですが,一番上まで登ることができました。活動後,昼食を食べました。学校着は,午後3時30分の予定です。疲れもほとんどなく,全員元気で健康です。
9 月14日 集団宿泊学習 2日目 朝
2日目の朝を迎えました。昨日は,友達とのお泊りが楽しくて,夜に起きてしまった児童も何人かいましたが,睡眠不足はなく,全員元気です。栄養たっぷりの朝食を食べて今日の活動もがんばります。
9月13日 集団宿泊学習 午後の活動
午後は,野外炊飯でカレーライスを作りました。まき割りからかまどの火おこしまで全部自分でやりました。苦労した甲斐があっておいしいカレーを食べられそうです。料理はこんなに大変なんですね。お母さんいつもありがとうございます。
9月13日 集団宿泊学習 午前中の活動
太陽の家について,出会いのつどいを終えてから錦江湾眺望ハイキングに行きました。錦江湾を展望するととても眺めがよく,とても気持ちがよかったです。途中キャンプ場で全員で昼食をとり,下山しました。少し足が疲れましたが,全員元気です。
9月13日 集団宿泊学習 出発式
5・6年生の集団宿泊学習が始まりました。出発前の結団式で「規律のある集団生活を頑張ること」が言われ,全児童と保護者に見守られて大隅少年自然の家に出発しました。多くのことを学んで,たくましくなって帰ってきてください。楽しみにしています。
9月7日 教育長自らの立哨あいさつ運動
9月7日,朝の時間帯に穂園教育長先生が,持留小学校正門で立証あいさつ運動をされました。教育長先生の元気のよいあいさつに合わせて子供たちも元気よくあいさつを行い,清々しい朝を迎えることができました。
おかげさまで,その後,子供たちは,全員校庭に出て,野球をしたり,固定遊具で遊んだりして,楽しい朝を過ごすことができました。
9月1日 交通安全指導 始業式
9月1日,待ちに待った2学期の始業式の日,子供たちも学校に来るのが待ち遠しかったのか,7時30分までに全児童が登校して,久しぶりに会った友達と楽しく会話をしていました。本日から保護者の方が交通安全指導も行ってくださり,元気なあいさつを交わすことから2学期を始めることができました。
始業式でも鈴木夢翔さんが夏休みの反省と2学期の目標を力強く話し、目標を達成するために努力することの大切さを確認できました。
8月27,28日 奉仕作業 運動場整備
27日PTA奉仕作業がありました。50人を超える児童・保護者・地域の方の参加をいただき、学校の校庭や周辺がきれいになりました。児童の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。
また、徳澤建設の皆様に校庭の整地をしていただきました。おかげさまで、とても良い環境で新学期を迎えられます。本当にありがとうございました。
8月4日 炬火リレー
鹿児島国体が開かれるために,大崎町の全小学校の代表児童が炬火リレーを実施しました。持留小学校からも5家族参加しました。みんな楽しそうに聖火をアンカーのはぜ山分館長につなぎました。本番の国体も楽しみです。国体総務課,大崎町役場の皆様よい機会を提供してくださりありがとうございました。
7月16日 えんがわカーリング大会
持留分館主催でえんがわカーリング大会がありました。未就学児から高齢者まで多くの公民館員の皆様の参加があり,大変盛り上がった会になりました。
7月14日 交通安全パトロール
学期末の交通安全を推進するために持留分館長のはぜ山さんご夫婦が校門前に立って,交通安全指導と朝のあいさつ運動を行いました。子供たちも分館長さんということもあって,もちっ子は,全員元気よく挨拶を行いました。はぜ山さんありがとうございました。
7月8日 持留小夏祭り
持留小学校の夏祭りがありました。まず,プールで涼んだ後,子ども会の保護者が準備をして,子供たちがそれぞれのお店の当番とお客さんを入れ替わりで体験しました。射的やヨヨーすくい等楽しいお店がたくさん並びました。楽しい夏のひと時を過ごすことができました。企画と準備をしてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
7月8日 保護者引き渡し訓練
風雨災害を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。兄弟関係が末子のクラスで待機し,校庭で待機する保護者の車で安全に帰宅します。無事全員引き渡すことができました。保護者の皆様,御協力を感謝します。
7月7日 水泳大会
校内水泳大会を実施しました。梅雨の雨が心配されましたが,子供たちの願いが通じて,何とか天気が持ちました。け伸びや輪くぐり,ビート板競争,15m,25m,50mと平泳ぎや自由形で泳ぎ,日ごろの水泳学習の成果を発表しました。応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
7月6日 コスモスの種蒔き
グリーンタイムの時間にコスモスの種蒔きをしました。先生の説明の後,子供たちがそれぞれの願いを込めて,たくさん種をまきました。秋にたくさん秋桜の花が咲いてほしいです。
7月6日 つばめの学校
持留小学校で,5月から100羽を超えるつばめのひなが持留小学校の校舎から巣立ちました。現在,小さなつばめがいる巣は,残すところ1つになりました。今まで巣立ったつばめたちが自由自在に持留小学校の校庭を飛び回り,軒下でお話をしています。
6月30日 児童集会(英語の自己紹介)
朝の活動の児童集会で,5・6年生が自己紹介や自分の好きなものを発表しました。1~4年生は,それを聞き,質問やクイズに答えていました。英語に慣れ親しむことができた活動になりました。
6月15日 認知症教室
介護士の鈴木さんにきていただき,子供向けに認知症についての学習を行いました。偏見や誤解を生まないように認知症について正しく理解してもらえるようにその原因や認知症になった時の行動について学びました。
6月8日 人権教室
人権擁護委員の方を講師にお招きして、全校で人権教室を実施しました。人権について考えた後,「ようい ドン」のDVDを見て学級集団の在り方や思いやりについて考えました。「仲間外れを出さないで,みんなで協力することの大切さを学んだ」「こずえのように勇気を出してクラスメートを大切にしたい」等の感想を持ちました。これからの学校生活に生かしていきます。人権擁護委員の皆様,ありがとうございました。
6月7日 読み聞かせ
6月は読書旬間を実施しています。梅雨で外で遊べない日には,読書をして,心を豊かにするためです。朝の活動で学校長が読み聞かせを行いました。ブレーメンの音楽隊を読んで,協力することの大切さや困難に負けない気持ちをはぐくみました。
5月31日 歯みがき指導
6月から歯の衛生週間が始まります。今日は,新一年生に歯みがき指導を行いました。歯みがきのポイントをクイズ形式にして,実際に磨き方まで学習しました。
5月30日 プール開き
いよいよ水泳学習が始まりました。だんだん暑くなってきたので,子供たちは,水泳学習を楽しみにしています。泳力向上へ向けて,取り組みます。
5月26日 プール掃除
5月30日からの水泳に向けて全校児童でプール掃除をしました。今年は,みんなががんばったおかげか例年以上にきれいになりました。泳力向上に向けて取り組んでいきます。
5月26日 保健集会
歯の衛生週間に関連して,保健集会を行いました。歯みがきについてウォークラリー形式で問題を解いていきました。今後,歯みがき指導等も授業で行い,子供たちの歯を健康に守る取組を行います。
5月21日 持留小・校区合同運動会
持留小・校区合同運動会を実施しました。「優勝目指して 最後まで全力をつくす あきらめないもちっ子」の目標のもと子供たちはよく頑張りました。全力で頑張る姿が感動を与えました。
5月16日 運動会予行練習
5月21日(日)に実施する運動会の予行練習を行いました。子供たちの元気な演技や応援が約2時間続けて行われました。本番が楽しみです。
5月14日 PTA・地域奉仕作業
PTAの皆様と地域の皆様が子供たちと一緒に運動会に向けて奉仕作業を行ってくださいました。
学校の隅々まできれいになりました。いい運動会ができそうです。PTA・地域の皆様,本当にありがとうござました。
5月11日 不審者対応訓練
本日は,志布志警察署,スクールサポート,子供100番の家の下西さんに来ていただいて,不審者対応訓練を行いました。まず,不審者が侵入したときに実際に職員が対応して,警察の方にその対応方法についてお話をしていただきました。次に実際に不審者に遭遇した時に「いかのおすし」の対応を児童が訓練しました。下西さんは,不審者の特徴を子供たちから聞き取り,特徴を覚えて大人の人に話す訓練もしました。子供たちも真剣に取り組みました。御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
5月2日 絵画指導の校内研修
本日は,菱田小学校の福森校長先生をお招きして絵画指導の校内研修を行いました。具体的な水彩画の書き方から図工の指導方法まで2時間たっぷりご指導いただきました。福森校長先生の図画工作科に対する造詣の深さにいまさらながら感動しました。子供の思いを大切にした指導と鑑賞の仕方等について具体的な指導もたくさんしていただいたので,指導後には「明日からの図画工作科の指導に生かしていきたい」という職員の意気込みがにじみ出ていました。福森校長先生,お忙しい中,御指導ありがとうございました。
5月2日 運動会練習
運動会全体練習が始まりました。今日は,並び方と入場行進,開会式,リレーの練習を行いました。5.6年生の素晴らしい動きを見て,「あんなふうになりたいな」と一年生も初めてでしたが頑張りました。
4月30日 夢立体彫刻の参考作品の製作
持留小学校は,今年から,粘土による夢立体彫刻に取り組みます。
6月に3・4年生,10月に5・6年生,11月以降に1・2年生が授業で取り組みます。ただ,最近,作品作りに取り組んだことがなく作品もあまりありませんでした。そこで,本校児童の数名が作品作りの参考にするために,事前に作品作りを行いました。児童は,その作品を校内に展示し,鑑賞することによって,自分の作品のイメージを膨らませたり,作り方をイメージしてから授業に入ることができます。参考作品も力作ぞろいなので持留小に来校されたときには,ぜひ,ご覧ください。
4月27日 朝の清掃活動(ボランティア)
今日も始業前の時間を使って自主的に児童が校庭の草取りを行いました。低学年や中学年が草取りを行い,高学年が集めたり,取りにくい草を抜いたりしています。協力して連係プレーが上手に行われています。
4月26日 グリーンタイム
今日は,グリーンタイムで,校舎前の草取りを全校児童で行いました。5月21日(日)に運動会があるので,きれいにしようと子供たちは,15分間一生懸命にがんばりました。
4月25日 朝のボランティア
持留小学校では,自主的に朝ボランティア活動を行っています。学校の児童玄関を掃除したり,うさぎの世話をしたりしています。
4月24日 つばめの巣
4月下旬になり,毎年のようにつばめの巣が校舎にいくつもできます。親鳥がひっきりなしにヒナに餌をあげている姿がほほえましいです。
4月21日 一年生を迎える会
新一年生を迎える会を実施しました。歓迎の言葉の後,各学年からプレゼントを渡しました。最後にレクリエーションをしてさらに一年生と仲良くなりました。プレゼントをもらって,一年生はとても喜んでいました。
ALTのトーマス先生の授業
トーマス先生が外国語の授業をしてくださいました。いつも表現力豊かで圧倒され,楽しく英語を覚えられます。
4月19日 外国語科の授業
セット加配の吉田先生が外国語科の授業をしてくださいました。5年生が外国語科の授業が初めてだったので,オリエンテーションを行いました。あいさつを自分たちでする方法や学習の仕方の基本的なルールを学びました。次からの授業が楽しみです。
4月18日 更ちゃんの会の読み聞かせ
更ちゃんの会(読み聞かせボランティア)の方3名が本校の朝の活動で読み聞かせに来てくださいました。
4月17日 校区探検
3・4年生が校区探検で校区を探検しました。学校の裏手から西側を回る経路で,様々な発見をしました。学校に帰ってから,まとめ次の学習に生かしていきます。
4月6日 入学式 5名の新入生が持留小学校に入学しました。
4月7日 朝のあいさつ運動
毎朝,保護者が交代で,子供たちへあいさつをしてくださいます。
初日は,PTA会長の佐野さんが立ってくださいました。
4月10日 朝の体力作り
毎朝,朝の体力作りをしてから,ボランティア活動をしています。
今朝は,朝のあいさつ運動時に穗園教育長が来られて,登校する子供たち一人ひとりにあいさつをしてしてくださったので,子供たちも元気で,やる気いっぱいでした。上級生が下級生に教える姿も見られます。
4月11日 標語で優秀賞
公益財団法人自動車リサイクル促進センター主催の第6回クルマのリサイクル作品コンクールで本校6年生の中村さんと柳原さんが優秀賞をとりました。おめでとうございます。
4月12日 交通安全教室
全児童で3校時に交通安全教室を行いました。
道路を横断するときには「とまる→みる→まつ」を大切にすること
自転車の点検は「ぶたはしゃべる」を確実にすること
自転車の交差点での乗り方は,歩行者や車に気を付けること
を学習しました。
現在、情報はありません。
4月14日 3・4年生外国語活動の授業の様子
一週間に一回本校は,セット加配で,大崎小学校から吉田先生が外国語活動と外国語科を教えに来てくださいます。吉田先生のおかげで,いつも楽しく外国の文化や言語事項を学習できています。今日は,3・4年生で様々な国のあいさつを学び,実際に友達と行いました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T2800020000789