ホーム > 健康・福祉 > 子育て支援 > 支援 > 大崎町新生児10万円給付金事業

ここから本文です。

更新日:2025年9月19日

大崎町新生児10万円給付金事業

大崎町では、「生まれてくる子どもたちを大崎町全体で歓迎しています」という思いと、子育てをする親世代を応援するため、新生児を養育する保護者の方に、新生児1人あたり10万円を支給します。

支給対象者

次の要件を満たし、申請書に記載してある6つの誓約等を了承できる方

  • 出産した時点において、大崎町に住所がある新生児及び保護者

申請書に記載してある6つの誓約

  1. 大崎町新生児10万円給付金事業の支給要件に該当します。なお、申請内容に虚偽が判明した場合は、給付金の返還等に応じます。
  2. 給付金の支給要件の該当性等を審査するため、大崎町が新生児及び養育者等の住民基本台帳などの公簿その他必要な確認を行うこと及び必要な資料を他の行政機関に求めることに同意します。
  3. 公簿等で確認できない場合は、関係書類を提出します。
  4. 申請書は、町において支給決定した後は、給付金の請求書として取り扱います。
  5. 大崎町に生活実態があり、出生後も引き続き1年以上大崎町に居住する意思があることを申し立てます。
  6. 里帰り出産等、生活の拠点が大崎町以外にあり、大崎町での住民登録が一時的でないことを誓います。

支給額

新生児1人につき10万円

申請に必要な書類

  1. 大崎町新生児10万円給付金支給申請書
  2. 申請者(対象児の保護者)の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し
  3. 受け取り口座の口座番号等がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)の写し

申請方法

妊娠8か月児アンケート、または出生届の際に窓口にて申請してください。

申請期限

出産した日の翌日から起算して1年以内

期限内に申請がなかった場合、給付金の支給を辞退したものとみなします。

 

 


お問い合わせ

保健福祉課健康増進係

899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地

電話:099-476-1111

FAX:099-476-3979

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556