ここから本文です。
更新日:2025年1月8日
本町では,令和7・8年度の入札等参加者資格審査申請書を次のとおり受け付けます。
大崎町との契約を希望する場合,原則として審査を受けて有資格者名簿に登録されている必要がありますので,期間内に申請をお願いします。
今回の申請から申請方法を電子申請へ変更します。インターネット環境等がある事業者様につきましては,原則,電子申請をお願いいたします。
ただし,インターネット環境が無いなどの事情がある場合は,紙媒体での申請を認めますので,事前にご連絡ください。
令和7年2月1日から令和7年2月28日まで
※【郵送】は受付最終日必着となります。ご注意ください。
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
※受付期間終了後,随時受付を行いますが,この場合の有効期間は「申請を受け付けた日から令和9年3月31日まで」となります。
※建設工事の随時受付は行いません。
●電子申請【原則全ての事業者】
以下のリンク先から,必要項目を入力し,必要書類を添付し送信してください。
→大崎町入札資格審査申請システムはこちら←
(令和7年2月1日より公開いたします。)
●紙申請【電子申請が不可能な業者のみ】
郵送のみ
※受付表の発行を希望をされる場合は,返信用封筒又は返信用のハガキを同封してください。
※書類サイズはA4とします。紙ファイルに綴って提出する必要はありません。
※従前の様式を変更していますので必ず様式をご確認ください。
●提出先(お問い合わせ先)
〒899-7305
鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029番地
大崎町役場 総務課 契約係
TEL:099-476-1111(内線216・217)
No. |
書類名 | 参考様式データ | 電子申請 | 紙申請 |
---|---|---|---|---|
1 |
入札参加資格審査申請書 | システム上で入力 | 様式に記入 | |
2 | 経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の写し | ー | PDF化しシステム上で添付(最新のもの) | 写し可(最新のもの) |
3 | 建設業許可書の写し | ― | PDF化しシステム上で添付(最新のもの) | 写し可(最新のもの) |
4 |
委任状 (支店等に委任する場合) |
様式(ワード:10KB) |
PDF化しシステム上で添付 |
様式に記入 |
5 | 登記簿謄本(個人の場合は市町村役場発行の代表者の身分証明書) | ― |
発行後3ヶ月以内のものをPDF化しシステム上で添付 |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
6 |
印鑑証明書 |
― |
発行後3ヶ月以内のものをPDF化しシステム上で添付 |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
7 |
使用印鑑届 |
様式(ワード:15KB) | 様式をPDF化しシステム上で添付 | 様式に記入 |
8 |
滞納の無い証明書 ・市町村税 ・都道府県税 ・法人税及び消費税 |
― |
PDF化しシステム上で添付(発行後3ヶ月以内のもの) |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
9 |
消防団員確認書 (町内業者のみ) ・様式に必要事項を記入したものを総務課消防防災係に提出することで取得可能です |
様式(ワード:10KB) |
様式をPDF化しシステム上で添付 |
様式に記入 |
10 |
ボランティア証明書 (町内業者のみ) |
― |
PDF化しシステム上で添付 |
写し可(最新のもの) |
11 |
財務諸表(過去1年分) |
― | PDF化しシステム上で添付 | 写し可(最新のもの) |
12 |
技術職員名簿 |
様式(エクセル:45KB) | 様式に記載したものをPDF化しシステム上で添付 | 様式に記入 |
13 |
労災保険料納入証明書 |
「労働保険概算・確定保険料申告書」及び「納付書・領収書」の写し |
PDF化しシステム上で添付 |
写し可(最新のもの) |
14 |
雇用保険料納入証明書 |
※2の「経営規模等評価結果通知書」において加入「有」又は「除外」になっている場合は添付不要。加入「無」になっている場合は以下の①・②・③のとおりです。 ①雇用保険については、雇用保険料納入証明書等の加入がわかる書類(写し可)を添付。 ②健康保険・厚生年金保険については、領収済通知書、社会保険納入証明書等の加入がわかる書類(写し可)を添付。 ③建設業退職金共済事業加入・履行証明については,当該共済事業に加入及び履行状況を証明する書類の写しを添付 |
該当する場合はPDF化しシステム上で添付 |
写し可(最新のもの) |
15 |
健康保険加入に関する証明書 |
該当する場合はPDF化しシステム上で添付 | 写し可(最新のもの) | |
16 |
厚生年金保険加入に関する証明書 |
該当する場合はPDF化しシステム上で添付 | 写し可(最新のもの) | |
17 |
建設業退職金共済事業加入・履行証明書 |
該当する場合はPDF化しシステム上で添付 | 写し可(最新のもの) |
No. |
書類名 | 参考様式データ | 電子申請 | 紙申請 |
---|---|---|---|---|
1 |
入札参加資格審査申請書 | システム上で入力 | 様式に記入 | |
2 |
希望区分表 (様式3-1①関係) |
様式(PDF:95KB) | ー |
希望区分表を参考に様式に記入 |
3 | 登録証明書・登録通知書等の写し | ― | PDF化しシステム上で添付(最新のもの) | 写し可(最新のもの) |
4 |
委任状 (支店等に委任する場合) |
様式(ワード:10KB) | PDF化しシステム上で添付 |
様式に記入 |
5 |
登記簿謄本 (個人の場合は市町村役場発行の代表者の身分証明書) |
― | PDF化しシステム上で添付(発行後3ヶ月以内のもの) |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
6 |
印鑑証明書 |
― | PDF化しシステム上で添付(発行後3ヶ月以内のもの) |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
7 |
使用印鑑届 |
様式(ワード:15KB) | PDF化しシステム上で添付 | 様式に記入 |
8 |
滞納の無い証明書 ・市町村税 ・都道府県税 ・法人税及び消費税 |
― | PDF化しシステム上で添付(発行後3ヶ月以内のもの) |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
9 |
財務諸表(過去1年分) |
― | PDF化しシステム上で添付(最新のもの) | 写し可(最新のもの) |
10 |
技術者経歴書 |
様式(エクセル:18KB) | 様式に記載したものをPDF化しシステム上で添付 | 様式に記入 |
11 |
測量等実績調書 |
様式(エクセル:24KB) | 様式に記載したものをPDF化しシステム上で添付 | 様式に記入 |
12 |
労災保険料納入証明書 |
「労働保険概算・確定保険料申告書」及び「納付書・領収書」の写し可 | PDF化しシステム上で添付(最新のもの) |
写し可(最新のもの) |
13 |
雇用保険料納入証明書 |
雇用保険料納入証明書等の加入がわかる書類(写し可)を添付 | PDF化しシステム上で添付(最新のもの) |
写し可(最新のもの) |
No. |
書類名 |
参考様式データ |
電子申請 |
紙申請 |
1 |
入札参加資格審査申請書 |
システム上で入力 | 様式に記入 | |
2 |
誓約書 |
PDF化しシステム上で添付 | 様式に記入 | |
3 |
滞納の無い証明書 ・市町村税 ・都道府県税 ・法人税及び消費税 |
・権限を委任する場合は,委任先の営業所等に係るもの(写し可) |
PDF化しシステム上で添付(発行後3ヶ月以内のもの) |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
4 |
印鑑証明書 (法人の場合のみ) |
― | PDF化しシステム上で添付(発行後3ヶ月以内のもの) |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
5 |
使用印鑑届 | 様式(ワード:15KB) | PDF化しシステム上で添付 | 様式に記入 |
6 |
委任状 (支店等に委任する場合) |
PDF化しシステム上で添付 |
様式に記入 |
|
7 |
登記簿謄本(個人の場合は市町村役場発行の代表者の身分証明書) |
― |
PDF化しシステム上で添付(発行後3ヶ月以内のもの) |
写し可(発行後3ヶ月以内のもの) |
8 |
営業許可等の証書の写し (営業に関し,法令上許可等を必要とする場合) |
― |
PDF化しシステム上で添付(最新のもの) |
写し可(最新のもの) |
9 |
財務諸表(過去1年分) |
― |
PDF化しシステム上で添付(最新のもの) | 写し可(最新のもの) |
・電子申請の場合、電子申請システムから変更することができます。
・紙申請については、入札参加資格審査申請書変更届(エクセル:72KB)を提出してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556