ここから本文です。
更新日:2025年4月22日
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
ヒトパピローマウイルスに感染すると、ウイルスが自然に排除されることが多いですが、そのままとどまることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると、子宮頸がんが発生すると考えられています。
子宮頸がんは、早期に発見されれば比較的治療しやすいがんですが、進行した場合には治療は難しいとされています。
ヒトパピローマウイルス感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に、定期接種が行われています。
子宮頸がん予防接種は、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが報告されたため、平成25年6月14日から、積極的な接種勧奨を一時差し控えておりましたが、専門家の会議において、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたこと等から、令和3年11月26日付けで厚生労働省より、当該状態を終了させることが示され、令和4年4月から接種勧奨を再開することとなりました。
対象者については、下記のとおりです。
キャッチアップ接種対象者の方は、こちら をご覧ください。
公費で接種できるワクチンは、3種類(2価・4価・9価)あります。いずれか1種類を接種します。ワクチンの種類や接種する年齢によって、接種の回数や間隔が少し異なりますが、いずれのワクチンも、半年~1年の間に決められた回数を接種します。
標準的な接種スケジュール
上記方法をとることができない場合
標準的な接種スケジュール
上記方法をとることができない場合
初回接種の年齢によって、接種回数が異なります。
標準的な接種スケジュール
上記方法をとることができない場合
標準的な接種スケジュール
上記方法をとることができない場合
標準的な接種スケジュール
上記方法をとることができない場合
医療機関はこちら
子宮頸がん予防ワクチンの予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関が各都道府県に設置されています。
鹿児島県においては「鹿児島大学病院」が協力医療機関となっています。
協力医療機関の受診については、接種を行った医師又はかかりつけの医師にご相談ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556