ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成について

ここから本文です。

更新日:2024年4月1日

帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成について

帯状疱疹の発症を予防するとともに、町民の負担を軽減するため、令和6年4月から帯状疱疹ワクチンの任意予防接種費用の一部を助成します。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫機能が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みがあらわれます。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

帯状疱疹の合併症として、皮膚症状が治った後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があり、50歳以上で帯状疱疹を発症した人のうち、約2割がPHNになるといわれています。

帯状疱疹になったら

帯状疱疹の治療は、発症から72時間以内に治療を開始するのが最も効果的です。じっとしていても痛い、原因のわからない痛みが体の片側に起こり、そこに発疹が出たら帯状疱疹が疑われます。症状を自覚したら早めに医療機関を受診しましょう。

帯状疱疹にならないために

帯状疱疹の予防には、規則正しい生活習慣や適度な運動など、日頃から体調管理を心がけ、免疫機能が低下しないようにすることが大切です。その他に予防接種を受けることができます。

★予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。

助成対象者

接種日において、大崎町に住所を有する満50歳以上の方

★同様の接種費用の助成を受けたことがある方は、助成の対象外です。

助成回数・助成上限額・予防接種の種類

帯状疱疹の予防接種として、「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類のワクチンが使われています。どちらか一方のワクチンを選択して、既定の回数の接種を受けてください。接種費用の助成は、生涯に一度限りとなります。取扱いワクチンや接種料金は、医療機関により異なります。

 

乾燥弱毒生水痘ワクチン

【生ワクチン】

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

【不活化ワクチン】

助成回数

1回のみ 2回まで

助成上限額

4,000円/回

★接種費用が4,000円未満の場合はその額

10,000円/回

★接種費用が10,000円未満の場合はその額

接種回数

1回 2か月間隔で2回

接種方法

皮下接種 筋肉内接種

接種料金

1回あたり、7,000円~10,000円程度 1回あたり、20,000円~25,000円程度

予防効果

50%~60%程度 90%程度
免疫持続効果 5年程度 10年程度

主な

副反応

副反応の発症率は、不活化ワクチンより低い

注射部位の痛み、腫れ、発赤、倦怠感など

副反応の発症率が高い

注射部位の痛み、腫れ、発赤、倦怠感、頭痛、発熱など

注意点

他の生ワクチンとは、接種前後27日以上の間隔が必要です。

免疫不全・免疫抑制状態の方は、接種できません。

妊娠中の方は接種できません。接種後2か月間は、妊娠を避ける必要があります。

通常、1回目の接種から2か月間隔をあけて、2回目の接種を行う。2か月を超えた場合は、6か月後までに2回目接種を行う。

1回目と2回目の間隔が6か月を超えた場合は、助成の対象となりません。

 

申請から接種までの流れ

(1)予診票の申請をする

接種を希望する場合は、保健福祉課健康増進係に予診票の申請をする。助成を受けるには、大崎町の発行する予診票が必要です。医療機関へ予約をする前に、必ず申請をしてください。

申請の時点で接種するワクチンを選択してください。

ワクチン比較表(PDF:68KB)

以下のいずれかの方法で申請してください。

申請書は、下記よりダウンロードできます。

大崎町帯状疱疹ワクチン任意予防接種予診票発行申請書(PDF:85KB)

(2)町が発行した予診票を受け取る

助成に該当すると認められた場合は、予診票を交付します。

★不活化ワクチンを接種される場合は、2回目の接種が通常2か月後になります。2回目の予診票は、接種日まで保管をお願いします。

★不活化ワクチンは、1回目と2回目の接種間隔が6か月を超えた場合は、助成の対象となりません。

(3)医療機関へ予約をする

希望する医療機関へ直接予約をしてください。予約の際は、希望するワクチンを医療機関へお伝えください。

取扱いワクチンや接種料金については、各医療機関により異なります。

帯状疱疹ワクチン任意予防接種協力医療機関一覧(PDF:156KB)

(4)予約した日時に医療機関へ行き、接種を受ける

下記書類を持参し、接種を受けてください。医療機関へは、接種料金から助成額を差し引いた額をお支払いください。

  • 町が発行した予診票
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)

★1回目に不活化ワクチンを接種した場合は、2回目まで忘れずに接種してください。

協力医療機関以外で予防接種を受けた場合

令和6年4月以降に、協力医療機関以外の医療機関で接種した方は、接種した医療機関で接種費用を一度全額自費で負担していただき、後日償還払いの申請をしてください。申請は、郵送でも可能です。

協力医療機関以外で接種する場合も、事前に大崎町へ予診票の発行申請が必要になりますので、ご注意ください。

償還払いの申請方法

次の必要書類を、保健福祉課健康増進係までご提出ください。

申請期限

接種日から1年以内に申請してください。

★不活化ワクチンは、2回目まで接種完了してから申請してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉課健康増進係

899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地

電話:099-476-1111

FAX:099-476-3979

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556