ホーム > 妊娠・出産 > 産後ケア事業

ここから本文です。

更新日:2025年7月3日

産後ケア事業

 大崎町では、産後ケアを必要とするすべてのお母さんとお子さんを対象に、産後のお母さんの心身のケアや育児のサポート等を行い、産後も安心して子育てができる支援体制の確保を図ることを目的とし、産後ケア事業を実施しております。

 対象

 大崎町に住所がある方で、原則産後1年未満のお母さんとその赤ちゃんのうち、次のいずれかの産後ケアを必要とする方。

 ・授乳や乳房ケア、沐浴など不安を抱えている方

 ・産後に支援してくれる家族などがいない方

 ・産後お母さんの体調が優れず、心や身体の休息をとりたい方

 ・上記にかかわらず、サービスの利用を希望される方 

 利用可能施設

  1.助産院ここいやし

  2.寿レディースクリニック(産後4か月未満)

  3.内村産婦人科

  4.町内助産師

 ケアの内容

  1.授乳の練習や乳房ケア

  2.育児指導

  3.育児相談

  4.お母さんの休息  など

 自宅や助産院等で助産師による、より丁寧なケアを受けることができます。

 利用回数

 ・宿泊型(原則7日)

 ・デイサービス型(デイケア、相談)

 ・訪問型

 ※デイサービス型と訪問型はそれぞれ原則14回

 場所・利用内容

 自己負担が無料になりました。詳細は下記の通りです。

  産後ケアの種類(PDF:415KB)

 ※上記回数を超えた場合には、自己負担が発生します。

 利用方法

 1.利用申込(申請) 

 以下のいずれかの方法で申請してください。

  ①申請書を郵送または窓口へ提出する。

   申請書はこちら(PDF:50KB)からダウンロードできます。      

  ②Webで申請する。(外部サイトへリンク)  右記のQRコードからも申請できます。 sanngokea

 2.審査・利用可否のご連絡

  大崎町にて申請書を審査し、利用の可否についてご連絡いたします。

  その後、ご自宅へ「利用決定通知書」を 送付いたします。

 

 3.サービスの利用

  利用決定通知書を持参のうえ、ご予約した産後ケア施設にてサービスを受けて下さい。

  

 ご不明な点は、下記お問い合わせまでご連絡ください。

 

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉課健康増進係

899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地

電話:099-476-1111

FAX:099-476-3979

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556