ここから本文です。
更新日:2021年3月23日
全国では1年間に約2万人、県内で約300人、曽於地域では約30人の方が自ら命を絶っています。特に大隅地域は県内でも自殺率の高い地域です。自殺は,心身の問題のみならず,経済や仕事をめぐる環境,職場や学校での人間関係など様々な社会的要因が複雑に関係しており,一部の人だけでなく,誰もが当事者となり得るものです。私たちは日々いろいろな悩みを抱えて暮らしています。悩みを抱えた人を孤立させず,悩みに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要に応じて支援につなげ、見守っていくことが大切です。
国において,平成28年4月に自殺対策基本法が改正され,自殺対策を「生きることの包括的な支援」として新たに位置づけ,地方自治体に自殺を防ぐための計画策定が義務付けられたことから,本町においても令和2年度から6年度までの5年を計画期間として,「誰も自殺に追い込まれることのない大崎町をめざして」を基本理念に掲げた大崎町自殺対策計画を策定しました。
大崎町自殺対策計画(令和2年度から令和6年度)(PDF:3,971KB)
相談窓口名称 |
電話番号 |
相談内容等 |
相談日時間など |
備考 |
(外部サイトへリンク)
(ハートピアかごしま2F) |
099-218-4755 | 精神科医,保健師,心理士による相談など | 医師(決まった曜日),保健師(8時30分から17時) | 来所相談は事前電話が望ましい。 |
県自殺予防情報センター(外部サイトへリンク) | 099-228-9558 |
自殺を考えている方の相談,自死遺族の方の相談 |
月・木:9~12時00分 13~16時00分 |
来所相談は事前電話
|
こころの電話 |
099-228-9566 099-228-9567 |
精神的不安等,心の悩みごとに関する相談 |
月~金9~12時00分 13~16時30分 |
電話相談のみ |
鹿児島いのちの電話(外部サイトへリンク) | 099-250-7000 |
自殺等様々な困難を抱え,ひとり悩む方々の相談 |
365日24時間 |
毎月10日は0120-783-556 |
よりそいホットライン | 0120-279-338 |
生きにくさ暮らしにくさを抱えている人の相談 |
365日24時間 |
|
志布志保健所 | 099-472-1021 |
こころとからだの健康,精神保健福祉に関する相談など |
月~金 8時30分~17時00分 |
来所相談は事前電話が望ましい |
鹿屋保健所 | 0994-52-2124,2105 | 上記に同じ |
月~金 8時30分~17時00分 |
上記に同じ |
大崎町保健福祉課 | 099-476-1111 |
こころとからだの健康相談等 |
月~金 8時30分~17時00分 |
国は、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め,重点的に広報・啓発活動を展開しています。全国においては、2020年の自殺者数は,11年ぶりに増加に転じ,特に女性が過去5年で最多となり、小中高生は同様の統計のある昭和55年以降で最多となっています。身近な人・大切な人の今日の表情はどうでしょうか?私たちは日々いろいろな悩みを抱えて暮らしています。悩みに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要に応じて支援につなげ、見守っていくことが大切です。
この集いは,大切な人を自殺で亡くされた方が,つらく悲しい気持ちを語り合い,支えあうことで,生きる希望を取り戻していくことを目的とした集まりです。
詳細については,こちらをご覧ください。鹿児島県ホームページ(外部サイトへリンク)
厚生労働省「まもろうよこころ」自殺対策特別ホームページ(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください