ホーム > くらし > ごみ・リサイクル・環境 > 補助・助成 > 大崎町ごみ出し困難者対策事業について
ここから本文です。
更新日:2025年5月20日
大崎町では,家庭ごみの排出に支障のある高齢者,心身障害者等の負担軽減のために,ごみを個別に回収し,併せて安否の確認をすることにより,町民サービスの向上及び高齢者,心身障害者等の福祉に資することを目的として,実施しております。
親族,近隣の方などの協力を得られず,家庭ごみを収集所に排出することが困難な一人暮らしのおおむね65歳以上の高齢者や障がい者の方を対象としております。
申請を行う場合は,添付ファイルのダウンロードを行い,必要事項を記入のうえ環境政策課窓口までご提出ください。
大崎町では家庭での分別支援のため,指定袋にステッカーを貼付することで,通常通り回収を行い,町が指定する中間処理施設において再分別を実施しております。
ごみの分別ができない状況を認定された一人暮らしの高齢者や障がい者などの方を対象に,分別のサポートも認定しております。認定後,分別サポートステッカーを配布しております。
原則,生ごみ,一般ごみ,使用済み紙おむつ以外の廃棄物を対象としており,利用者(支援者)が,資源ごみ(ピンク)の袋に貼付し,生ごみ,一般ごみ,使用済み紙おむつ以外の混合ごみを出していただきます。
※ ステッカーを貼付できるのは,認定を受けたご本人またはその家族,並びに訪問介護員等に限ります。ステッカーを視認できれば,袋のどこに貼付してもかまいません。
事業の休止や変更がある場合には添付してある届出書を提出してください。
相談等はいつでも受付をしておりますので,『大崎町役場 環境政策課』までお気軽にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556