ホーム > くらし > ごみ・リサイクル・環境 > 補助・助成 > 生ごみ処理機等購入補助金

ここから本文です。

更新日:2025年8月12日

自治会ごみステーション管理や家庭での生ごみ処理機の補助制度について

自治会ごみステーション管理及び生ごみ処理機等購入費補助制度

大崎町では、家庭から排出される生ごみの自己処理を促し、ごみの減量化、資源化を推進することや地区自治会に対し、ごみの集積所におけるごみの飛散防止やごみ収集時の効率化を図るために補助制度を設けています

 

1 ごみステーション用ごみ籠及び紙類保管庫設置について

①補助対象者

 ごみステーションを管理する大崎町内の自治会組織

②補助対象経費と補助金額

(1)鋼製ごみ籠については、1基当たり2万円以上(消費税別)のものとし、1基当たり1万円の助成を行います。

(2)木製ごみ籠については、1基当たり1万円以上(消費税別)のものとし、1基当たり5千円の助成を行います。

(3)紙類保管庫については、1基当たり4万円以上(消費税別)のものとし、1基当たり2万円の助成を行います。

※なお,上記に関しては、対象経費を超える場合で,かつ,既存のステーションの安全性を高める場合であれば新設以外での改修費も対象とします。

suwashitauemachi

   諏訪下自治会ごみステーション(鋼製 新設)                上町自治会ごみステーション(鋼製 横開き改修) 

2 分別容器に関する補助金について

①補助対象者

 大崎町一般廃棄物処理業許可事業者又は、町が廃棄物処理を委託する事業者等

②補助対象経費と補助金額(百円未満の端数は切り捨て)

(1)生ごみ分別容器(単純ペール型、水切り型)については、一律1,000円(税込販売額)を超える原価分の助成を行います。

(2)ごみ袋ハンガーについては、2連式のものは1,500円(税込販売額)、3連式のものは2,000円(税込販売額)を超える原価分の助成を行います。

beruhanaga

 生ごみ分別容器(単純ペール型)    ごみ袋ハンガー3連式

3 生ごみ処理機の購入に係る補助制度

①補助対象者

 一般家庭で使用するために市販の処理機を購入した方で、町内に住所を有しかつ居住している方

②補助対象経費と補助金額

(1)本体価格4万円以上(消費税額、中古品、工事費、配達料その他処理機本体以外のものに係る金額を除く)のものとし、大崎町内の販売店で購入したものとし、1台当たり2万円の助成。

 令和7年度からは,生ごみコンポスト機に関しても,助成対象(1万5千円)となります。

(2)細菌その他の生物の活動を利用して減量化、資源化させる機器については、本体価格5千円以上(消費税額、中古品、工事費、配達料その他処理機本体以外のものに係る金額を除く)のものとし、本体価格の2分の1(限度額2万円/台)の助成を行います(千円未満の端数は切り捨て)。

namagomi

   電動家庭用生ごみ処理機

4 事務手続き(上記共通)

大崎町役場環境政策課の窓口に補助金交付申請書及び必要書類を持参して下さい。

必要書類については、下記要綱をご確認ください。

生ごみ処理機等購入補助金交付申請書(PDF:49KB)

大崎町生ごみ処理機等購入費補助金交付要綱(PDF:2,379KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境政策課環境衛生係

899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地

電話:099-476-1111

FAX:099-476-1169

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

大崎町の適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号は以下の通りです。:
[一般会計]T9000020464686 [水道事業]T4800020000390 [公共下水道事業]T1800020006556