ホーム > くらし > 新型コロナウイルス感染症関連 > 新型コロナウイルス感染症関連・保健福祉関連 > 【コロナワクチン】乳幼児(生後6か月~4歳)への接種について
ここから本文です。
更新日:2022年11月18日
生後6か月~4歳の方についても、新型コロナワクチンの接種を受けられるようになりました。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
乳幼児の接種についても、一定の有効性・安全性が確認されたことから、努力義務が適用されています。ただし、接種は強制ではなく、保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
厚生労働省「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」(外部サイトへリンク)
乳幼児接種の対象者は、原則、日本国内に住民登録のある生後6か月から4歳の方です。(国籍は問いません)
乳幼児への新型コロナワクチンの接種は3回の接種が必要となっており、実施期間は、令和5年3月31日までとされています。
3回の接種を令和5年3月31日までに完了するためには、原則として令和5年1月13日までに1回目の接種を受ける必要があります。
初回接種 | |
ワクチン(注1) | ファイザー社(6か月~4歳用) |
接種回数 | 3回で1セット |
接種間隔(注2) |
【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間 【3回目接種】2回目接種から、8週間以上 |
(注1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。なお、1回目の接種時に5歳になるお子様は、小児(5歳~11歳)用ワクチンを使用しますので、ご注意ください。
(注2)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。
町内の医療機関では、乳幼児への新型コロナワクチン接種は行っておりません。
町外のかかりつけ医での接種をご希望の方は、かかりつけ医にご相談のうえ、ご予約ください。
医療機関の所在する市町村 | 予約可能な医療機関 | 予約方法 |
志布志市 | ひろた小児科 |
志布志市コールセンター 0120-424-417 |
肝付町 | 吉重クリニック |
肝付町コールセンター 0994-35-1300 |
鹿屋市 |
えとう小児科 こだま小児科 |
大崎町コールセンター 099-478-1133 |
下記医療機関は、かかりつけの方とかかりつけでない方で予約方法が異なりますので、ご注意ください。
医療機関 | かかりつけの方 | かかりつけでない方 |
おひさまこどもクリニック | インターネット予約 |
大崎町コールセンター 099-478-1133 |
まつだこどもクリニック | 電話予約 0994-52-0507 | |
やのファミリークリニック | 電話予約 070-8438-6248 |
その他の医療機関については、かかりつけ医にご相談ください。
接種日の予約枠には限りがあるため、ご希望の日時に添えない場合もありますので、ご了承ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください