ここから本文です。

更新日:2022年11月18日

新型コロナワクチン接種について

新型コロナの発症や重症化を予防するため、大崎町においても新型コロナワクチン接種を進めています。

ワクチン接種は、本人の意思に基づくものであり、職場や周りの人などへの接種の強制や、接種を受けていない人への偏見や差別的な取り扱い、誹謗中傷などが生じないよう、みなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。

新型コロナワクチンに関する情報は、こちらをご覧ください。

予約方法 

町内医療機関での予約は、下記のいずれかの方法でおこなってください。医療機関での直接予約はおこなっておりません。

予約の時間は、接種時間ではなく、受付時間です。医療機関においては、診療と並行して接種をしていきますので、お待たせすることがあること、ご了承ください。

 

WEB予約

 

  • LINE予約

LINE公式アカウントの「大崎町」を検索し、友だち登録をしてください。

lineqr

 

  • 町予約センター

【電話番号】099-478-1133

【受付時間】8時30分から17時30分(土日祝日を除く)

町外かかりつけ医(医療機関)で接種する場合

医療機関のある市町村によって、予約方法が異なります。

  • 鹿屋市:直接医療機関に連絡
  • 志布志市:コールセンター(0120-424-417)へ連絡
  • 曽於市:曽於市役所(0986-76-8806)へ連絡
  • 東串良町:直接医療機関へ連絡

接種会場・接種可能年齢について 

個別接種

  • 坂元内科クリニック:令和5年3月31日時点で18歳以上
  • 草野クリニック:接種日時点で20歳以上
  • 牧瀬内科クリニック:接種日時点で5歳以上
  • はるびゅうクリニック:接種日時点で5歳以上

ファイザー社ワクチンを使用します。ワクチンの供給量や予約状況等をみながら変更する場合がありますので、予約時にご確認ください。

集団接種

【中央公民館】

  • 11月26日(土曜日)14時00分~16時00分

【野方改善センター】

  • 12月3日(土曜日)14時30分~16時00分

今回の集団接種では、オミクロン株対応のモデルナワクチンを使用します。接種日時点で18歳以上の3回目~5回目接種の方がご予約できます。

ワクチンの供給量、集団接種の需要等の状況等をみながら変更する場合がありますので、予約時にご確認ください。

ワクチン接種当日について 

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

ワクチン接種の日に持参するもの

  1. 接種券(接種券一体型予診票)予診票は必ず事前に、ボールペンでご記入ください。
  2. 新型コロナウイルス予防接種済証(臨時接種)
  3. お薬手帳(持っている方のみ)
  4. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
  5. 母子健康手帳(5歳から11歳の方は、可能な限りお持ちください)

ワクチン接種前の注意点

接種前に明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控えてください。

その際は、町予約センターにご連絡ください。

肩を出しやすい服装(中に半袖やノースリーブの服を着るなど)でお越しください。

ワクチン接種後の注意点

ワクチン接種後は、接種会場で15分以上座って様子を見ます。

過去にアナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことがある方や採血で気持ちが悪くなったり、失神等を起こしたことがある方は、30分ほどお待ちください。

住民票所在地以外での接種について 

新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地市町村において接種を行うこととしています。

ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることができます。

住所地外接種届が不要な方

  • 入院及び入所者
  • 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害による被害にあった者
  • 勾留又は留置されている者、受刑者
  • 職域接種を受ける場合
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービス利用者
  • 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合

住所地外接種届が必要な方

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • DV、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  • その他町がやむを得ない事情があると認める者

申請方法

住民票所在地以外で接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に「住所地外接種届」の届出が必要です。「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認したうえで、「住所地外接種届出済証」を交付します。

大崎町に住民票がない方が、大崎町の医療機関で接種を受けようとする場合、下記の必要書類を役場コロナワクチン推進室(保健福祉課前)窓口へお持ちください。

新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート) 

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。

「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載のない日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面又は電子版で交付可能です。

申請ができる方

  • 大崎町が発行した接種券を使用して接種を受けた方

異なる自治体から発行された接種券で接種を受けた場合は、それぞれの自治体に申請が必要になります。

書面での交付の場合

下記の必要書類をコロナワクチン推進室(保健福祉課前)窓口へお持ちください。

【海外用が必要な場合】

  • 旅券(パスポート)

【旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている場合】

  • 旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(旧姓併記されたマイナンバーカード、運転免許証等)

【代理人(本人以外)による申請の場合】

inin
(注1)証明を必要とする方が、16歳未満の場合は、保護者が委任者となり、保護者が代筆で子の名前を記載してください。

電子(スマートフォン)での交付の場合

スマートフォン上の専用アプリでの申請となります。

詳しくは、デジタル庁ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

【海外用及び日本国内用】

  • マイナンバーカード+暗証番号4桁
  • 海外渡航時に有効なパスポート(スマートフォンで読み取るため、原本が必要です)

【日本国内用】

  • マイナンバーカード+暗証番号4桁

注:暗証番号とは、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定した、4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)です。

新型コロナワクチン接種券の再発行申請書 

接種券を紛失された場合等には再発行しますので、発行申請を行ってください。

申請方法

下記の必要書類をコロナワクチン推進室(保健福祉課前)窓口へお持ちください。

16歳未満の方の接種 

16歳未満の方が接種を受ける場合は、原則、保護者の同伴が必要です。予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチン接種は受けられません。

保護者がやむを得ない理由により同伴ができない場合は、接種を受けるお子様の健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが、保護者からの委任を受けて同伴することが可能で、委任状は不要です。

なお、中学生以上の場合、接種医療機関(接種会場)が認める場合には、保護者が説明書を読み、予診票に自ら署名することによって、保護者の同伴がなくてもワクチン接種することができます。その場合、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく電話番号)の記載も必要となります。

未成年者であっても、16歳以上の方については、保護者の署名は必要ありません。

10代・20代の男性とその保護者の方へのお知らせ 

ファイザー社および武田/モデルナ社のワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代・20代の男性では、ファイザー社ワクチンよりも武田/モデルナ社ワクチンの方が、その報告頻度が高い傾向が見られています。

ワクチン接種は、あくまで任意接種で、ご本人の意思に基づき受けていただくものです。また、どちらのワクチンを接種するかは、国のワクチン供給の範囲内で、予約時にご自身で選択できます。

基礎疾患を有する方の範囲 

  • 以下の病気や状態の方で、通院や入院している方
  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
  • 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg

「キャンセル待ち登録」の募集 

接種予約の急なキャンセルが発生した場合に、ワクチンの廃棄を防ぐため、また、少しでもワクチンを早く接種したい方のために「キャンセル待ち」の枠をつくりました。

ご希望の方は、予約を入れていただいたうえで、町予約センターまで「キャンセル待ち希望」のご連絡をください。なお、予約は、可能な限りWeb予約やLINE予約をご利用ください。

キャンセル待ちに登録できる方

キャンセル待ちに登録できる方は、以下を満たす方です。

  1. 接種券が手元に届いている大崎町民の方。
  2. おおむね常時連絡がとれ、急な連絡にも対応いただける方。
  3. 接種会場(医療機関)を問わない方。
  4. 必ず早く接種できるわけではないことに同意いただける方。

注意事項

  • キャンセル待ちに登録しても、連絡が来ない場合があります。その場合、予約をした日時・会場でワクチン接種を受けてください。
  • 町予約センターからの電話に出られない場合、次のキャンセル待ちの方へ案内します。折り返し連絡いただいても、ご案内できないことがあります。

相談窓口

町の相談窓口

  • 新型コロナワクチン推進担当

【電話番号】099-476-1111(183・184)

【受付時間】8時30分~17時15分(土日祝日を除く)

県の相談窓口

【電話番号】099-833-3221

【受付時間】24時間対応(土日祝日も含む)

発熱の症状がある場合の受診に関する問い合わせは、かかりつけ医にまずはご相談ください。相談する医療機関に迷う場合は、保健所へご相談ください。

  • 志布志保健所

【電話番号】099-472-1021

【受付時間】8時30分~17時15分(土日祝日を除く)

国の相談窓口

  • 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

【電話番号】0120-761-770(フリーダイヤル)

【受付時間】9時00分~21時00分(土日祝日も含む)

  • 新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口

【電話番号】0120-565653(フリーダイヤル)

【受付時間】9時00分~21時00分(土日祝日も含む)

関連サイト


 

 
 



Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉課

899-7305 曽於郡大崎町仮宿1029番地

電話:099-476-1111

FAX:099-476-3979

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?